
65歳以降も働きながら年金を満額受給することは可能ですが、在職老齢年金制度により制限があります。この制度は、厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受給する方に適用される重要な仕組みです。
在職老齢年金制度では、基本月額(老齢厚生年金の月額)と総報酬月額相当額(給与と賞与を12で割った額)の合計が50万円を超えると、年金の一部または全額が支給停止となります。2024年4月から支給停止調整額が48万円から50万円に引き上げられ、より多くの方が満額受給しやすくなりました。
支給停止の対象となるのは老齢厚生年金のみで、老齢基礎年金(国民年金)は減額されません。つまり、厚生年金に加入して働く場合でも、国民年金部分は必ず満額受給できるという点を理解しておくことが重要です。
制度の計算方法は以下の通りです。
この制度を理解することで、65歳以降の働き方と年金受給の最適なバランスを見つけることができます。
65歳以降に満額の年金を受給しながら働くためには、月々の年金額と給与収入の合計を50万円以下に抑えることが基本条件となります。
具体的な収入上限の計算例を見てみましょう。
ケース1:老齢厚生年金月額15万円の場合
ケース2:老齢厚生年金月額10万円の場合
ケース3:老齢厚生年金月額20万円の場合
ただし、この計算には賞与も含まれるため注意が必要です。賞与を12で割った額も総報酬月額相当額に加算されるため、年間賞与が多い場合は月給を更に抑える必要があります。
例えば、年間賞与120万円(月割り10万円)を受け取る場合。
収入調整のポイントとして、標準報酬月額は4月〜6月の給与で決定されるため、この期間の残業代を抑えることで年間を通じた標準報酬月額を低く抑える工夫も可能です。
65歳以降に満額の年金を受給するためには、就労形態の選択が極めて重要です。厚生年金保険に加入しない働き方を選択することで、在職老齢年金制度の制限を完全に回避できます。
推奨される就労形態:
業務委託のメリット:
パートタイムのメリット:
ただし、業務委託の場合は確定申告が必要となり、個人事業主としての責任も伴います。また、労働者としての各種保険の適用外となるため、国民健康保険や国民年金(任意加入)への加入検討が必要です。
就労形態選択の判断基準。
これらの要素を総合的に考慮して、最適な就労形態を選択することが重要です。
個人事業主として65歳以降も働く場合、年金を満額受給しながら収入に上限なく働けるという大きなメリットがあります。
個人事業主の主要メリット:
具体的な収入例:
個人事業主として成功するポイント:
注意すべき点:
個人事業主は自由度が高い反面、自己責任の範囲も大きくなるため、十分な準備と計画が必要です。
65歳以降に年金を満額受給しながら働く場合、確定申告における特別な配慮と節税対策が重要になります。この視点は多くの情報源では詳しく取り上げられていませんが、実際の手取り収入に大きく影響する要素です。
年金受給者の確定申告の特徴:
65歳以上の公的年金等控除額:
節税戦略のポイント:
重要な申告漏れ注意点:
年金受給開始に向けて提供される情報の確認
日本年金機構の年金受給手続きに関する詳細情報
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html
確定申告の準備チェックリスト:
✅ 公的年金等の源泉徴収票
✅ 給与所得の源泉徴収票
✅ 事業所得関連の帳簿・領収書
✅ 各種控除証明書
✅ 社会保険料控除証明書
適切な確定申告により、年金と就労収入の手取り額を最大化することが可能になります。税理士への相談も含めて、総合的な税務戦略を立てることをお勧めします。