税金の知識

税金の知識

税金の種類

日本の税金は国税と地方税に大別され、合計で約50種類存在します。これらの税金は私たちの日常生活や経済活動のさまざまな場面で課税されています。以下では、主な税金の種類と概要を詳しく解説します。

 

税金は主に以下の観点から分類されます。

  1. 課税主体による分類:国税と地方税
  2. 課税方法による分類:直接税と間接税
  3. 税負担を求める経済活動の局面による分類:所得課税、消費課税、資産課税

 

国税(国に納める税金)

所得課税

  • 所得税:個人の所得に対してかかる税金で、課税所得に応じて5%~45%の累進課税
  • 法人税:会社や組合などの法人の所得に対してかかる税金
  • 復興特別所得税:基準所得税額×2.1%
  • 地方法人税:法人の所得に対する税金
  • 特別法人事業税:法人の事業に対する税金
  • 森林環境税:森林整備のための税金

資産課税

  • 相続税:死亡した人から財産を相続したときにかかる税金、法定相続分に応じて10%~55%
  • 贈与税:個人から財産をもらったときにかかる税金、基礎控除後の課税価格に応じて10%~55%
  • 登録免許税:登記や登録の種類によって税額が異なる
  • 印紙税:契約書や領収書など経済取引に伴って作成した書類に課される税金

消費課税

  • 消費税:商品やサービスの提供にかかる税金、標準税率7.8%、軽減税率6.24%(国に納める分)
  • 酒税:清酒、ウイスキー、ビール等にかかる税金、種類やアルコール分で税率が異なる
  • たばこ税:たばこにかかる税金、1,000本あたり15,244円(地方税含む)
  • 揮発油税:自動車のガソリンなどにかかる税金、1Lあたり53.8円
  • 地方道路税:道路整備のための税金
  • 石油ガス税:石油ガスに課される税金
  • 航空機燃料税:航空機燃料に課される税金
  • 石油石炭税:石油や石炭に課される税金
  • 電源開発促進税:電源開発のための税金
  • 自動車重量税:自動車の重量や車種、年数によって異なる
  • 国際観光旅客税:国際観光の振興のための税金
  • 関税:輸入品に課される税金、品目や原産国により税率が異なる
  • とん税・特別とん税:外国貿易船の入港に課される税金

地方税(地方自治体に納める税金)

都道府県税

普通税

  • 県民税(都道府県民税):住民税の一部、市町村民税とあわせて住民税と呼ばれる
  • 事業税:個人、法人とも事業を営んでいる時、その所得に対してかかる税金
  • 自動車税:自動車を所有しているときにかかる税金(環境性能割・種別割)
  • 不動産取得税:土地や建物を取得したときにかかる税金、課税標準額×4%
  • 地方消費税:消費税とともに課される税金
  • 道府県たばこ税:たばこに課される地方税
  • ゴルフ場利用税:ゴルフ場の利用に課される税金
  • 鉱区税:鉱業権に課される税金
  • 狩猟者登録税(狩猟税):狩猟に関する税金

その他

  • 軽油引取税:軽油の引取りに課される税金
  • 入猟税:狩猟に関する税金
  • 水利地益税:水利施設による利益に課される税金
  • 宿泊税:宿泊に課される税金(一部の自治体のみ)

市町村税

普通税

  • 市町村民税:住民税の一部、所得割(課税所得の10%)と均等割(全国一律5,000円)がある
  • 固定資産税:土地や家屋及び事業に使う機械等の資産にかかる税金、標準税率×1.4%(地域により異なる)
  • 軽自動車税:軽自動車、バイク等を所有しているときにかかる税金(環境性能割・種別割)
  • 市町村たばこ税:たばこに課される地方税
  • 鉱産税:鉱物の採掘に課される税金
  • 法定外普通税:地方自治体が独自に設定できる税金

目的税

  • 事業所税:事業所に課される税金
  • 都市計画税:都市計画区域内の土地や家屋に課される税金
  • 水利地益税:水利施設による利益に課される税金
  • 共同施設税:共同施設の整備に課される税金
  • 宅地開発税:宅地開発に課される税金
  • 国民健康保険税:国民健康保険の財源となる税金、国民健康保険料と同額
  • 法定外目的税:地方自治体が特定の目的のために独自に設定できる税金

これらの税金は、国や地方自治体の財政を支え、社会インフラの整備や公共サービスの提供など、私たちの生活を支える重要な役割を果たしています。税金の種類や税率は法改正により変更されることがあるため、最新の情報を確認することが大切です。