県民税住民税違いと税率・計算方法の基本知識

県民税住民税違いと税率・計算方法の基本知識

県民税住民税違いと構成要素

県民税と住民税の関係性
📝
住民税の構成

県民税+市民税=住民税という関係

💰
均等割と所得割

どちらも定額負担と所得比例負担で構成

🏛️
納税先

県民税は都道府県、市民税は市町村へ

県民税と住民税の基本的な関係性

住民税は県民税(道府県民税)と市民税(市町村民税)の2つを合わせた総称です。つまり、県民税は住民税の一部分であり、住民税の中に県民税が含まれているという関係になります。
参考)住民税と市県民税はどう違うのですか?|新潟県新発田市公式ホー…

 

東京都の場合は特別な扱いとなり、道府県民税に相当するものは「都民税」、市町村民税に相当するものは「特別区民税」と呼ばれます。しかし、税率や課税の仕組みは基本的に同じです。
参考)道府県民税 - Wikipedia

 

県民税と市民税それぞれの税率と計算構造

住民税は「均等割」と「所得割」の2つの要素で構成されています。
参考)神戸市:住民税(市県民税)とは

 

均等割の税率構成:

所得割の税率構成:

政令指定都市では例外的に、道府県民税2%、市民税8%の配分となります。
参考)市民税と住民税の違いは?計算方法や節税方法を解説|みんなでつ…

 

県民税の納税義務者と課税対象の違い

県民税の納税義務者は、その年の1月1日現在の住所地で決定されます。具体的な課税対象は以下の通りです:
参考)市民税・県民税のしくみ|草津市

 

均等割と所得割の両方が課税される人:

  • 市内に住所のある人

均等割のみが課税される人:

  • 市内に事務所、事業所または家屋敷をもっている人で、市内に住所のない人(家屋敷課税)

県民税は県税ですが、課税の仕組みが市民税と同じため、市で手続きをまとめて行い、県へ払い込まれます。これにより、納税者は住民税として一括で納付することになります。

県民税における所得控除額の特殊な取り扱い

県民税(住民税)と所得税では、所得控除額に違いがあります。主な控除額の違いは以下の通りです:
参考)個人市民税・県民税と所得税との違いとは|尼崎市公式ホームペー…

 

基礎控除:

  • 住民税:43万円
  • 所得税:48万円
  • 差額:5万円

配偶者控除(一般):

  • 住民税:33万円
  • 所得税:38万円
  • 差額:5万円

扶養控除(一般):

  • 住民税:33万円
  • 所得税:38万円
  • 差額:5万円

この控除額の違いにより、同じ所得でも住民税の方が課税所得金額が高くなる傾向があります。ただし、住民税は一律10%の税率であるのに対し、所得税は超過累進税率(5%~45%)を採用しているため、所得水準によって税負担の関係は変わります。

県民税の特別な納税方法と金融実務への影響

県民税を含む住民税には「特別徴収」と「普通徴収」の2つの納税方法があります。
参考)住民税の特別徴収とは?普通徴収との違いや手続き、納付方法を解…

 

特別徴収の特徴:

  • 事業主が給与から毎月天引きして納付
  • 6月から翌年5月まで12回に分割
  • 給与所得者は原則として特別徴収が義務

普通徴収の特徴:

  • 納税者本人が年4回(6月、8月、10月、1月)に分けて納付
  • 個人事業主や退職者などが対象

金融業務において重要なのは、住宅ローンの審査時に住民税の課税証明書が必要となることです。この証明書には県民税と市民税の内訳が記載されており、所得確認の重要な資料となります。

 

また、ふるさと納税制度では、寄付額に応じて住民税(県民税+市民税)からの控除が受けられるため、顧客の税負担軽減提案において県民税の仕組み理解が不可欠です。
参考)Approach to Sports Industry Ut…

 

参考リンク:住民税の詳細な計算方法について
神戸市:住民税(市県民税)の税額の計算方法
参考リンク:総務省の地方税制度解説
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_06.html