
相続財産における動産とは、民法第86条第2項に基づき「不動産以外の物はすべて動産とする」と定められており、土地や建物以外の移動可能な財産すべてを指します。
具体的には以下のような財産が動産に該当します。
家庭用財産の主な種類
これらの動産は、相続開始と同時に相続人全員で法定相続分に従って共有する状態となります。そのため、一部の相続人が勝手に「形見分け」として持ち出すことは法的に問題となる可能性があります。
動産の特徴として、思い出のアルバムから日用品、高価な貴金属まで、その大きさも価値も非常に多様である点が挙げられます。小さく高価な物は容易に持ち出せてしまう一方、大きく金銭的価値の低い物は処分費用が嵩むなど、相続人間でのトラブルの原因となることも少なくありません。
動産の相続税評価は、財産評価基本通達に基づいて行われます。一般動産の評価方法には原則と例外があり、適切な評価額の算出が相続税申告において重要となります。
動産評価の基本原則
区分 | 評価方法 |
---|---|
原則 | 売買実例価額や精通者意見価格等を参酌して評価 |
例外 | 小売価額-(償却費の額の合計額又は減価の額) |
例外的評価方法の具体例として、新車の自家用車の場合。
相続税の課税対象と非課税財産
財産的価値のある動産を含めた遺産総額が、相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合には相続税が課税されます。
ただし、以下の動産については相続税が課税されません。
一方で、骨董的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは、仏壇・仏具であっても相続税の課税対象となります。
専門家による評価の重要性
高価な美術品、骨董品、クラシックカーなどの動産については、その分野の専門家による査定が不可欠です。アンティーク家具の場合、歴史的価値や状態、市場での需要変動により評価が大きく左右されるため、専門的な知識に基づいた適正評価が求められます。
動産の遺産分割には、財産の性質や相続人の意向に応じて複数の方法があります。適切な分割方法の選択により、相続人間のトラブルを回避し、公平な財産分与が可能となります。
主な遺産分割方法
財産的価値に関わりなく、遺産分割協議で自由に分割内容を決定する方法です。例えば、配偶者が思い出の品としてすべての動産を相続し、結果的に受け取る遺産の金額に差がついても、他の相続人の合意があれば問題ありません。
高価な動産を特定の相続人が取得し、その相続人が他の相続人に金銭(代償金)を支払ってバランスを取る方法です。分割が困難な高価な美術品や自動車などに適用されることが多く、取得者に十分な資力があることが前提となります。
動産を売却して現金に換え、その売却代金を相続人間で分配する方法です。最も平等で公平な分割方法として、相続人が特定の動産に思い入れがない場合や、金銭的価値を重視する場合に選択されます。
遺産分割協議における注意点
遺産分割協議では、すべての相続人の合意が必要であり、一人でも反対する相続人がいれば協議は成立しません。動産については以下の点に特に注意が必要です。
動産相続では、その性質上、様々なトラブルが発生しやすいため、事前の対策と適切な手続きが重要です。
よくあるトラブルと対策
小さく高価な貴金属や宝石類は、相続開始後すぐに紛失や無断持ち出しのリスクがあります。相続発生後は速やかに貴重品の所在を確認し、安全な場所で保管することが重要です。
動産の評価額について相続人間で意見が分かれることがあります。客観的な評価のため、複数の専門家から査定を受けることや、過去の売買実例を調査することが有効です。
大型家具や家電製品など、金銭的価値が低く処分費用が嵩む動産については、相続人全員で費用負担を協議する必要があります。
効果的なトラブル防止策
専門家のサポートの重要性
動産相続では、税理士による適正な評価額の算出、弁護士による遺産分割協議の支援、不動産鑑定士による専門的な査定など、各分野の専門家のサポートが不可欠です。特に高価な美術品や骨董品については、美術商や鑑定士による詳細な調査が必要となる場合があります。
動産相続においては、適切な知識と計画により、合法的な節税対策を実施することが可能です。特例制度の活用や評価額の適正化により、相続税負担を軽減できる場合があります。
主な特例制度
歴史的価値のある美術品や骨董品等を国、地方公共団体又は特定の公益法人等に寄付し、一定の要件を満たした場合、相続税が課税されない特例があります。この制度により、文化的価値の高い動産の保存と相続税負担の軽減を同時に実現できます。
仏壇、仏具、神棚などの祭祀に関する財産は、原則として相続税の課税対象外となります。ただし、骨董的価値があり投資対象となるものは課税対象となるため注意が必要です。
実践的な節税対策
長期的な相続対策
動産の相続対策は、被相続人の生前から計画的に実施することが重要です。財産の整理、評価額の把握、分割方針の決定など、家族全体での話し合いを通じて、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
また、定期的な財産評価の見直しにより、市場価値の変動に応じた適切な相続対策を講じることが可能となります。特に美術品や骨董品などの価値が変動しやすい動産については、専門家による定期的な査定を受けることが推奨されます。
相続財産における動産の取扱いは複雑な要素が多く含まれているため、早期の段階から専門家と連携し、適切な対策を講じることが成功の鍵となります。