70歳以上厚生年金保険料支払い義務と手続き完全ガイド

70歳以上厚生年金保険料支払い義務と手続き完全ガイド

70歳以上厚生年金保険料支払いの基本知識

70歳以上の厚生年金保険料のポイント
📅
支払い終了時期

70歳到達日(誕生日の前日)に被保険者資格を喪失し、保険料支払い義務が終了

💼
任意加入制度

一定条件を満たせば70歳以降も任意で厚生年金保険に加入可能

📋
手続きの必要性

70歳以上被用者該当届など、企業側での適切な手続きが必要

70歳以上厚生年金保険料支払い義務の基本ルール

厚生年金保険料の支払いは、**70歳到達日(誕生日の前日)**をもって終了します。これは法律で定められた明確なルールであり、雇用が継続されていても自動的に厚生年金保険の被保険者資格を喪失することになります。

 

具体的な仕組みを見てみましょう。

  • 資格喪失日の計算方法
  • 8月15日生まれ:8月14日に資格喪失、8月分から保険料徴収不要
  • 8月1日生まれ:7月31日に資格喪失、6月分で保険料徴収終了
  • 国民年金との違い
  • 国民年金:20歳から60歳まで40年間の支払い義務
  • 厚生年金:18歳から最長70歳まで、就職時期により期間が変動

この制度設計により、厚生年金保険料の支払いは最長で52年間(18歳就職の場合)となる可能性があります。

 

重要なのは、70歳以降も引き続き同じ会社で働く場合でも、厚生年金保険料の負担は一切発生しないという点です。しかし、健康保険については70歳以降も加入が継続されるため、社会保険料の計算に必要な標準報酬月額の決定は引き続き行われます。

 

70歳以上厚生年金保険料任意加入の条件と仕組み

70歳以降であっても、特定の条件を満たす場合には厚生年金保険に任意加入することが可能です。この制度は「高齢任意加入被保険者」と呼ばれ、年金受給資格を満たしていない方のための救済措置として機能しています。

 

任意加入の主な条件:

  • 基本要件
  • 老齢基礎年金(国民年金)の受給資格がない
  • 厚生年金保険の適用事業所で働いている
  • 年金受給資格を得るために加入が必要
  • 適用事業所以外で働く場合の追加要件
  • 事業主の同意を得ていること
  • 厚生労働大臣の認可を受けること

任意加入制度の特徴として、保険料負担について事業主の同意が得られる場合は、一般の厚生年金保険料と同様に事業主と本人の折半となります。これは通常の厚生年金保険と同じ仕組みであり、本人の負担軽減につながる重要な制度です。

 

ただし、老齢基礎年金の受給資格を既に満たしている方は、70歳以降に厚生年金保険料を支払うことができません。この点は制度の根幹に関わる重要な制限事項として理解しておく必要があります。

 

任意加入時の注意点:

  • 受給資格を満たすまでの期間限定
  • 保険料率は一般の厚生年金保険と同じ
  • 将来の年金額に反映される
  • 途中での脱退も可能

70歳以上厚生年金保険料に関する手続きの流れ

70歳到達時には、企業側で適切な手続きを行う必要があります。この手続きを怠ると、在職老齢年金の計算に支障をきたす可能性があるため、人事労務担当者は特に注意が必要です。

 

基本的な手続きの流れ:

  • 70歳到達による手続き
  1. 厚生年金保険被保険者資格喪失届の提出
  2. 70歳以上被用者該当届の提出
  3. 標準報酬月額の変更がある場合の追加手続き
  • 手続きが省略できるケース
  • 70歳到達日前後で標準報酬月額に変更がない場合
  • 引き続き同一事業所で勤務する場合

新規雇用時の手続き:
70歳以上の方を新たに雇用する場合は、70歳以上の使用される者の該当届を提出する必要があります。これは在職老齢年金の仕組みが適用されるためで、年金支給額の調整計算に必要な情報を年金機構に提供するためです。

 

手続きの期限は70歳到達日から5日以内となっており、遅延すると適切な年金支給に影響を与える可能性があります。

 

実務上のポイント:

  • 誕生日の管理と事前準備が重要
  • 標準報酬月額の変動チェック
  • 健康保険は継続加入のため混同しない
  • 在職老齢年金への影響を考慮した給与設定

70歳以上在職老齢年金への影響と計算方法

70歳以降は厚生年金保険料の負担がなくなりますが、在職老齢年金の仕組みは引き続き適用されます。これは多くの方が見落としがちな重要なポイントです。

 

在職老齢年金の基本仕組み:

  • 支給停止の判定基準(令和7年度)
  • 基本月額と総報酬月額相当額の合計が51万円以下:全額支給
  • 51万円超:(基本月額+総報酬月額相当額-51万円)÷2を減額
  • 70歳以上の特徴
  • 保険料負担はゼロ
  • 年金額の再計算はなし(被保険者期間ではないため)
  • 老齢基礎年金は全額支給

実際の計算例:
基本月額20万円、総報酬月額相当額40万円の場合。

  • 合計60万円(51万円超)
  • 支給停止額:(60万円-51万円)÷2=4.5万円
  • 実際の支給額:20万円-4.5万円=15.5万円

この計算により、70歳以降も高額な給与を受け取る場合は、年金支給額が大幅に減額される可能性があることがわかります。

 

70歳到達時の年金額見直し:
70歳到達時には「退職改定」と同様の仕組みにより、年金額の見直しが行われます。

  • 在職老齢年金による支給停止の解除
  • 70歳到達前の厚生年金加入期間の反映
  • 70歳到達翌月分からの年金額変更

70歳以上厚生年金保険料の企業側対応戦略

企業にとって70歳以上の従業員への対応は、人事戦略上重要な課題となっています。厚生年金保険料の負担がなくなることで、企業の社会保険料負担が軽減される一方、適切な制度理解と運用が求められます。

 

企業のメリットと課題:

  • コスト面でのメリット
  • 厚生年金保険料の事業主負担(約9.15%)が不要
  • 年間数十万円の社会保険料削減効果
  • 高齢者雇用促進のインセンティブ
  • 管理面での課題
  • 手続きの複雑性と期限管理
  • 在職老齢年金を考慮した給与設計
  • 健康保険は継続のため、部分的な社会保険料計算

戦略的な活用方法:
多くの企業では、70歳以降の従業員に対して「社会保険料軽減分の一部を給与に還元」する制度を導入しています。これにより。

  • 従業員の手取り収入増加
  • 企業の人件費総額は大きく変わらず
  • 優秀な高齢者人材の確保・定着
  • 在職老齢年金の支給停止を軽減する給与水準の調整

実務上の注意点:
70歳以上の従業員を雇用する際は、以下の点を事前に整理しておくことが重要です。

  • 雇用契約書での社会保険料取り扱いの明記
  • 給与計算システムでの70歳以上フラグ設定
  • 年金事務所への届出スケジュール管理
  • 在職老齢年金を考慮した最適な給与水準の検討

特に、在職老齢年金の支給停止を避けたい従業員に対しては、月額51万円を超えない範囲での給与設定を提案することで、双方にとってメリットのある雇用関係を構築できます。

 

このような戦略的アプローチにより、企業は高齢者雇用を促進しながら、人件費の最適化を図ることが可能になります。また、70歳以降も働き続ける従業員にとっても、年金と給与のバランスを取りながら、より良い老後の働き方を実現できる環境を提供することができるのです。

 

日本年金機構の詳細な手続き情報
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/koureininni.html