
相続において最も多い誤解の一つが「親と同居していれば遺産を多く相続できる」というものです。しかし、実際には同居していたという事実だけでは、法定相続分が変更されることはありません。
民法第900条で定められた法定相続分は、以下のように同居の有無に関係なく決定されます。
例えば、父親が亡くなって相続人が長男、次男、長女の3人の場合、長男が父親と同居していたとしても、それぞれが遺産を3分の1ずつ分け合うことになります。
この誤解が生じる背景には、同居していた相続人が被相続人の預貯金を管理していることが多く、結果的に「同居の方が有利」に見える現象があることが挙げられます。しかし、これは法的な優遇ではなく、単に管理の便宜上の問題です。
また、遺留分についても同居の有無は影響しません。遺留分権利者の範囲は「被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人」と定められており、同居・別居によって遺留分の内容は変化しないためです。
同居していただけでは法定相続分は変わりませんが、寄与分という制度により、結果的に多くの遺産を受け取れる可能性があります。
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした相続人がいるときに、その相続人の相続分を増やす制度です。ただし、単に同居していたという事実だけでは寄与分は認められません。
寄与分が認められる主な類型は以下の通りです。
🏥 療養看護型の寄与
被相続人の病気の看病や介護を行い、それによって本来必要だった療養看護費用の支出を免れた場合です。ただし、扶養義務の範囲を超える貢献である必要があります。
🏪 家業従事型の寄与
被相続人が営んでいた農業や個人商店などの事業について、適正な給与を受けることなく長期間労務提供を行った場合です。
💸 金銭出資型の寄与
被相続人の土地・建物購入資金の援助や、老人ホーム入居金の負担など、財産上の給付を行った場合です。
👨👩👧👦 扶養型の寄与
扶養義務の範囲を超えて被相続人を扶養した場合です。特に兄弟姉妹が相続人となるケースで、一部の相続人のみが長期間扶養を行っていた場合に認められる可能性があります。
寄与分を認めてもらうためには、以下の点が重要です。
相続において同居が最も有利に働くのが、小規模宅地等の特例の適用です。この特例により、相続税の計算上、土地の評価額を最大80%減額することができます。
小規模宅地等の特例の「特定居住用宅地」として適用を受けられるのは以下の者です。
1. 被相続人の配偶者(無条件で適用)
2. 被相続人と同居していた親族で、以下の条件を満たす者。
3. 被相続人と別居していた親族で、家なき子特例の要件に該当する者
同居の判定は、以下の4つの観点から総合的に判断されます。
🏠 同居と認められるケース
❌ 同居と認められないケース
小規模宅地特例の適用により、例えば評価額3,000万円の土地が600万円(80%減)まで下がるため、相続税の負担を大幅に軽減できます。
小規模宅地特例における同居について、多くの方が気になるのが「どれくらいの期間同居していなければならないか」という点です。
同居開始前の期間制限
実は、被相続人と同居していた期間については特に制限がありません。極端な例では、被相続人が亡くなる1週間前から同居を開始していても、同居親族として認められる可能性があります。
ただし、実務上は以下の点が重要な判断基準となります。
📍 実態重視の判断
同居継続の義務期間
一方で、相続開始後は相続税申告期限(10ヶ月)まで継続して居住する必要があります。この期間中に転居してしまうと特例の適用が受けられなくなるため、一時的な同居では狙えない制度設計となっています。
🔍 実務上の注意点
相続税の申告時には、同居の事実を証明するため以下の書類の添付が必要です。
税務署は住民票だけでなく、実際の生活実態を重視して判断するため、日頃から以下の準備をしておくことが重要です。
相続における同居を巡るトラブルは年々増加しており、適切な準備と専門家への相談が不可欠となっています。
💡 よくあるトラブルパターン
🛡️ トラブル予防のための対策
1. 事前の話し合いと文書化
生前に家族間で相続について話し合い、同居による貢献や将来の住居について明確にしておくことが重要です。可能であれば遺言書の作成も検討しましょう。
2. 寄与分の証拠保全
同居中に被相続人の介護や療養看護を行っている場合は、以下の記録を残しておきましょう。
3. 財産管理の透明化
被相続人の財産を管理している場合は、定期的に他の相続人に報告し、透明性を保つことが大切です。
⚖️ 専門家相談のタイミング
以下のような状況では、早めに専門家に相談することをお勧めします。
弁護士への相談が必要なケース
税理士への相談が必要なケース
司法書士への相談が必要なケース
相続は一度きりの手続きであり、後から取り返しのつかない結果を招く可能性があります。特に同居による特例や寄与分については、適切な準備と専門的な知識が不可欠です。早めの相談により、円満な相続を実現し、不必要なトラブルを避けることができるでしょう。
相続における同居の問題は、法的効果、税制上の特典、家族間の感情など多面的な要素が絡み合う複雑な問題です。正しい知識を持ち、適切な準備を行うことで、より良い相続を実現していきましょう。