
控除対象扶養親族とは、扶養控除の対象となる16歳以上の親族のことです 。控除対象扶養親族になるためには、以下の5つの要件をすべて満たす必要があります 。
参考)No.1180 扶養控除|国税庁
📌 控除対象扶養親族の5つの要件
特に注目すべきは、2025年の税制改正により合計所得金額の上限が従来の48万円から58万円に引き上げられた点です 。これにより、給与収入のみの場合の年収上限は103万円から123万円へと拡大されました。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/exemption-for-dependents/
2025年の税制改正により、いわゆる「年収の壁」が大きく見直されました 。この改正は、最低賃金の全国加重平均が611円から1,055円と約1.73倍に上がったことを受けた措置です。
🔄 年収の壁の変更内容
この変更により、扶養親族がパートやアルバイトで得る収入が年間123万円までであれば、所得税が非課税となり、控除対象扶養親族として扱われます 。月収に換算すると、従来の8万5,833円から10万2,500円へと大幅に拡大されました 。
参考)扶養控除を適用できる年収上限は?配偶者控除との違いや控除額を…
控除対象扶養親族の控除額は、年齢や同居状況によって3つのカテゴリーに分かれています 。
参考)【2025年最新】扶養控除とは?要件や配偶者控除との違い、年…
💰 扶養控除額の区分表
区分 | 年齢 | 控除額(所得税) | 控除額(住民税) |
---|---|---|---|
一般の控除対象扶養親族 | 16歳以上19歳未満、23歳以上70歳未満 | 38万円 | 33万円 |
特定扶養親族 | 19歳以上23歳未満 | 63万円 | 45万円 |
老人扶養親族(同居老親等以外) | 70歳以上 | 48万円 | 38万円 |
老人扶養親族(同居老親等) | 70歳以上(同居) | 58万円 | 45万円 |
特定扶養親族は主に大学生年代を対象としており、教育費負担の軽減を目的として高い控除額が設定されています 。2025年の改正では、この特定扶養控除の年収要件も123万円まで引き上げられ、学生のアルバイト収入に対する制約が緩和されました 。
参考)特定扶養親族とは?控除額や控除の条件をわかりやすく解説 - …
控除対象扶養親族と配偶者控除は、対象となる親族が根本的に異なります 。この違いを正しく理解することは、適切な税務処理を行う上で重要です。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/deduction-for-dependent/
👫 主な違い
扶養控除は配偶者を除く16歳以上の親族が対象となるのに対し、配偶者控除は民法上の配偶者のみが対象です 。配偶者控除には納税者本人の所得制限(合計所得金額1,000万円以下)が設けられていますが、扶養控除にはこのような制限がありません 。
参考)扶養控除とは?配偶者控除との違いや控除額、年収の壁について解…
また、内縁関係の場合、配偶者控除の対象にはなりませんが、一定の要件を満たせば扶養控除の対象となる可能性があります 。配偶者控除では年齢要件がありませんが、扶養控除では16歳以上という年齢制限が設けられています。
参考)年末調整の扶養控除とは?扶養親族の要件や制度概要を解説
現代社会においては、家族のライフスタイルの多様化により、扶養関係も複雑になってきています 。特に、家族成員の個人的選好の多様化が、扶養控除の適用に新たな課題をもたらしています。
参考)https://nfrj.org/nfrj98_2001_pdf/4/111-120.pdf
🏠 現代家族における扶養の特徴
同居していない親族であっても、生計を一にしていれば扶養控除の対象となります 。これには、進学や就職で住所が別でも、生活費や学費を負担している場合が含まれます。また、高齢化社会の進展により、親の介護や支援が必要となるケースが増加し、老人扶養親族としての控除適用が重要性を増しています。
参考)【税理士監修】特定親族特別控除とは?要件や申告書の書き方をわ…
近年の働き方の多様化により、扶養親族が複数の収入源を持つケースも増えており、所得金額の計算がより複雑になっています 。これらの社会情勢の変化を踏まえ、2025年の税制改正では扶養要件の緩和が図られました。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7911960/
参考資料
国税庁「No.1180 扶養控除」 - 扶養控除の基本的な仕組みと要件について詳しく解説されています。
国税庁「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」 - 2025年税制改正の具体的な内容と適用時期について公式情報を提供しています。