会社都合退職失業保険いくら受給日数計算方法

会社都合退職失業保険いくら受給日数計算方法

会社都合退職失業保険いくら

会社都合退職の失業保険受給額の概要
💰
基本手当日額の計算

離職前6ヶ月の賃金日額に50~80%の給付率をかけて算出

📅
所定給付日数

年齢と雇用保険加入期間により90日~最大330日まで延長

給付開始時期

7日間の待機期間後すぐに支給開始(給付制限なし)

会社都合退職失業保険の基本的な計算式

会社都合退職の失業保険は「基本手当日額×所定給付日数」で計算されます 。基本手当日額は、離職前6ヶ月間の給与総額を180で割った「賃金日額」に、約50%~80%の給付率をかけて算出されます 。
参考)【社労士監修】会社都合退職の失業保険はどうなる?いくらもらえ…

 

賃金日額には年齢区分ごとの上限額が設定されており、2025年8月1日から改定された最新の基本手当日額の最高額は以下の通りです。

  • 30歳未満:7,255円
  • 30歳以上45歳未満:8,055円
  • 45歳以上60歳未満:8,870円
  • 60歳以上65歳未満:7,623円

給付率は離職前の賃金が低い方ほど高くなる仕組みで設定されています 。

会社都合退職の所定給付日数と受給資格

会社都合退職では特定受給資格者として扱われ、自己都合退職より長期間の給付が受けられます 。雇用保険の受給資格は、一般的に離職前2年間で12ヶ月以上の加入が必要ですが、会社都合退職の場合は離職前1年間で6ヶ月以上に条件が緩和されます 。
参考)自己都合退職と会社都合退職の違いは?知らないと損する両者の違…

 

所定給付日数は年齢と雇用保険加入期間により決定され、最短90日から最大330日まで設定されます 。例えば、45歳以上60歳未満で加入期間20年以上の場合、最大330日の給付を受けることが可能です 。
参考)特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説【…

 

ハローワーク公式サイトの基本手当所定給付日数詳細

会社都合退職失業保険の具体的シミュレーション例

退職前の月給30万円、40歳、雇用保険加入期間8年の会社都合退職の場合を例に説明します 。賃金日額は1万円となり、基本手当日額の目安は約5,000円~8,000円、給付日数は240日です。この場合の総受給額は約120万円~192万円となります 。
月給別の受給総額比較(30歳、雇用保険加入期間1年の場合)。

自己都合退職と比較すると、同条件で会社都合の方が約14万円~19万円多く受給できることが分かります 。

会社都合退職失業保険手続きに必要な書類

失業保険の申請には5つの必要書類があります 。まず離職票(1・2)は退職理由や被保険者期間が記載された重要書類です。個人番号確認書類としてマイナンバーカードまたは通知カード、本人確認書類として運転免許証等の身分証明書が必要です 。
参考)失業保険の手続きや申請に必要な書類は?どのように受け取る?離…

 

銀行口座の通帳やキャッシュカード、顔写真(縦3cm×横2.5cm)2枚も準備します 。雇用保険被保険者証は再就職時に必要なため、退職前に確認しておくことが重要です 。
参考)失業したら雇用保険はどのようにして受け取る?|生活基盤の安定…

 

離職票が届かない場合は、会社やハローワークに再発行を依頼できます 。離職票が手元に届く前でも仮手続きが可能で、スムーズに申請を進められます。
失業保険手続きに必要な書類の詳細ガイド

会社都合退職者限定の再就職支援制度活用術

会社都合退職者は就業促進手当などの再就職支援制度を活用できます 。再就職手当は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上ある状態で安定した職業に就いた場合に支給されます 。支給額は支給残日数×給付率×基本手当日額で計算され、支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合は70%の給付率が適用されます 。
参考)ハローワークインターネットサービスhref="https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.html" target="_blank">https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.htmlamp;nbsp;-href="https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.html" target="_blank">https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.htmlamp;nbsp;…

 

就業促進定着手当は、再就職手当の支給を受けた人が再就職先に6ヶ月以上雇用され、かつ6ヶ月間の賃金が雇用保険の給付を受ける前より低い場合に支給される制度です 。
これらの制度により、早期再就職を目指すインセンティブが設けられており、失業期間の短縮と生活の安定を図ることができます 。特に会社都合退職者は給付制限期間がないため、これらの支援制度をより有効活用できる立場にあります 。
参考)失業保険の待機期間とは?待機期間の過ごし方や給付制限期間との…

 

ハローワーク公式の就職促進給付詳細