マイナンバーカード電子証明書更新手続きから期限確認方法まで完全ガイド

マイナンバーカード電子証明書更新手続きから期限確認方法まで完全ガイド

マイナンバーカード電子証明書更新

マイナンバーカード電子証明書更新の概要
🔐
電子証明書の有効期限

年齢に関わらず発行から5年間(5回目の誕生日まで)

📧
有効期限通知書の送付

期限の2~3ヶ月前に自宅へ転送不要郵便で送付

更新手続き可能期間

有効期限の3ヶ月前から手続き開始可能

マイナンバーカード電子証明書の有効期限と更新タイミング

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には、年齢に関わらず5年間の有効期限が設定されています 。具体的には、電子証明書の発行から5回目の誕生日までが有効期限となり、この期限が切れる前に更新手続きが必要です 。
電子証明書の有効期限を迎える方には、期限の2~3ヶ月前を目途に「有効期限通知書」が転送不要郵便でご自宅に送付されます 。この通知書には更新手続きを案内するリーフレットも同梱され、手続き方法や必要な持ち物が詳細に記載されています 。
参考)有効期限通知書ってなに? - 宮崎県都城市ホームページ

 

更新手続きは有効期限の3ヶ月前の翌日から開始可能で、転送サービスを受けている場合や引っ越しなどで通知が届かない場合でも、この期間内であれば更新手続きを行うことができます 。期限直前の混雑を避けるため、通知が届いたら早めの手続きがおすすめです 。
参考)マイナンバーカードの「電子証明書」の更新/新規発行について|…

 

マイナンバーカード電子証明書の2つの種類と機能の違い

マイナンバーカードに搭載される電子証明書には、署名用電子証明書利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれ異なる役割を持っています 。
参考)「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」、どう違う?…

 

署名用電子証明書は、電子文書に署名をするための証明書で、e-Taxでの確定申告や電子契約書の作成時に使用されます 。この証明書には氏名、住所、性別、生年月日が含まれており、これらの情報に変更があると自動的に失効します 。15歳未満の方や成年被後見人の方は、原則として発行されません 。
参考)マイナンバーカード電子証明書の更新

 

一方、利用者証明用電子証明書は、インターネットサイトやコンビニなどの端末にログインする際に使用される証明書です 。マイナポータルへのログインやコンビニでの住民票取得時に「ログインした者が利用者本人であること」を証明する役割を果たします 。e-Taxにおいても、この証明書を使ってログインが可能で、利用者識別番号16桁とパスワードの管理が不要になるというメリットがあります 。
参考)マイナンバーカード方式について

 

金融業従事者にとって重要なのは、どちらの証明書も有効期限が5年間で同時に更新が必要という点です 。特にe-Taxを頻繁に利用する場合、証明書の失効により業務に支障をきたす可能性があるため、期限管理は徹底する必要があります。

マイナンバーカード電子証明書更新手続きの方法と必要書類

電子証明書の更新手続きは、住所地の市区町村窓口で行う必要があります 。更新手続きに必要な持ち物は、申請者本人が行う場合はマイナンバーカードのみです 。手続きの際には、利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6~16文字)の暗証番号の入力が必要になります 。
参考)スマホとマイナンバーカードでe-Tax!|令和6年分 確定申…

 

代理人による更新手続きも可能ですが、同一世帯の代理人の場合は有効期限通知書に同封された「照会書兼回答書」が必要です 。本人の法定代理人が手続きを行う場合は、マイナンバーカード、本人確認書類、戸籍謄本や登記事項証明書などの代理権を証明できる書類が必要になります 。
暗証番号が分からない場合やロックがかかっている場合は、電子証明書の更新手続きと同時に暗証番号の再設定手続きも必要です 。コンビニ等での暗証番号初期化・再設定サービスも利用できるため、事前に対応しておくとスムーズです 。
参考)https://www.j-lis.go.jp/jpki/idreset/idreset_index.html

 

手続き可能な窓口は自治体により異なりますが、多くの市区町村で平日の午前9時から午後5時30分までの受付となっており、一部では土日祝日の窓口開設も行っています 。予約不要の窓口が多いものの、時間に余裕を持って来庁することが推奨されています 。

マイナンバーカード電子証明書のスマートフォン活用と最新機能

2023年5月からAndroid端末向け、2025年6月からiPhone向けに「スマートフォンのマイナンバーカード」サービスが開始され、電子証明書をスマートフォンで利用できるようになりました 。このサービスは無料で利用でき、セキュリティも高く安心して利用できる点が特徴です 。
参考)スマートフォンのマイナンバーカード|デジタル庁

 

スマートフォンへの搭載は、最新のマイナポータルアプリを使用して行います 。Android端末では「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」として、iPhone では「Appleウォレット」に追加する形でマイナンバーカード機能を利用できます 。
参考)スマートフォンのマイナ保険証利用について|厚生労働省

 

このスマートフォン機能により、e-Taxでの確定申告も従来のICカードリーダライタなしで実行可能になり、スマートフォンをICカードリーダライタの代わりとして使用できます 。マイナ保険証としても利用でき、医療機関や薬局でカードを取り出すことなく、スマートフォンをかざすだけで利用できる利便性があります 。
スマートフォンに電子証明書を追加した場合でも、実物のマイナンバーカードは引き続き利用可能で、両方を併用することができます 。ただし、スマートフォンのマイナ保険証が利用できる施設かどうか事前確認が必要で、対応機種もマイナポータルの「よくあるご質問」で確認できます 。

マイナンバーカード電子証明書期限切れによる金融業務への影響と対策

金融業従事者にとって、電子証明書の期限切れは業務に深刻な影響を与える可能性があります。特にe-Taxを使用した税務申告業務では、電子証明書が失効するとオンラインでの申告手続きができなくなり、紙ベースでの申告に戻らざるを得なくなります 。
e-Taxにおいて、マイナンバーカード方式を利用している場合、電子証明書の失効により利用者識別番号(16桁)とパスワードの管理が再び必要になります 。マイナンバーカード方式では、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)のみでログインできる利便性がありましたが、証明書失効により従来方式に戻る必要があります 。
また、金融機関での本人確認業務において、マイナンバーカードを身分証明書として使用している場合、電子証明書の期限切れによりオンライン本人確認システムが利用できなくなる可能性があります。これにより、顧客対応の効率性が大幅に低下するリスクがあります。

 

対策として、電子証明書の有効期限管理システムの導入や、定期的な期限確認の実施が重要です。また、複数の認証手段を準備しておくことで、一つの手段が使用できなくなった場合のリスクヘッジが可能になります。更新手続きは有効期限の3ヶ月前から可能なため、余裕を持ったスケジュール管理が業務継続のカギとなります 。
さらに、チーム全体での期限管理を行い、スタッフ間での情報共有を徹底することで、電子証明書失効による業務停止を未然に防ぐことができます。