
個人再生における弁護士費用は、40万円から60万円程度が一般的な相場となっています 。この費用は主に相談料、着手金、報酬金の3つに分かれ、各法律事務所によって設定方法が異なることが特徴的です。
参考)個人再生におすすめの法律事務所ランキング!詳しい選び方から依…
相談料については、30分あたり5,000円から1万円程度が相場ですが、債務整理の相談については無料としている事務所も多く存在します 。初回相談無料や何度でも相談無料といったサービスを提供している事務所を選ぶことで、この部分の費用を抑えることが可能です。
参考)個人再生の費用はいくらかかる?相場や手続き、払えない場合の対…
着手金は個人再生の案件を受任した際に発生する費用で、20万円から50万円程度が一般的な相場とされています 。2004年まで存在していた旧弁護士報酬基準では20万円以上とされていたため、現在も多くの法律事務所がこの基準を参考にしています。
参考)個人再生をするのに必要な費用|大阪で『債務整理』の無料相談な…
裁判所に納付する費用は、予納金、収入印紙代、郵便切手代、個人再生委員の報酬の4つに大別されます 。これらの費用は申立人が必ず支払う必要があり、手続きの進行に不可欠な要素となっています。
参考)個人再生を申し立てる際の費用は?弁護士が徹底解説 - 弁護士…
予納金は官報への掲載料を含む基本的な手続き費用で、個人再生委員が選任されるかどうかにより金額が変動します 。収入印紙代は申立手数料として一律1万円と定められており、申立書への貼付によって納付されます。
個人再生委員が選任された場合の報酬は、東京地裁では15万円から25万円程度が一般的です 。この費用は履行テストで積み立てた金額から差し引かれるため、実質的な追加負担を軽減する仕組みが整っています。
参考)民事再生における履行テストと再生委員報酬
住宅ローン特則(住宅資金特別条項)を利用する場合、通常の個人再生よりも弁護士費用が高額になる傾向があります 。住宅ローンに延滞がない場合で50万円から60万円、延滞がある場合で55万円から65万円程度が相場とされています。
参考)当事務所の個人再生の費用は33万円〜
住宅ローン特則を利用する際の費用増加は、手続きの複雑さに起因しています 。住宅を維持しながら他の債務を整理するため、準備すべき書類が増え、裁判所とのやり取りも頻繁になることが理由です。
特に住宅ローンに延滞がある場合は、期限の利益の回復や滞納解消といった追加的な手続きが必要となるため、さらに高額な費用設定となることが一般的です 。これらの複雑な手続きを適切に行うことで、住宅を維持しながらの債務整理が可能となります。
多くの弁護士事務所では、個人再生の費用について分割払いに対応しています 。一般的には12回程度の分割が可能で、1年以内での完済を求められることが多いとされています。
参考)個人再生の費用
法テラスの扶助制度を利用すれば、より負担の少ない支払い方法が選択できます 。月々5,000円から1万円程度の分割払いが可能で、経済的に困難な状況にある方にとって有効な選択肢となっています。
参考)個人再生の費用は法テラスで抑えることができる?手続きの流れと…
債務整理開始後は債権者への返済がストップするため、その分を弁護士費用の分割払いに充てることができる点も重要です 。例えば、これまで月々の返済に充てていた金額の一部を弁護士費用の分割払いに回すことで、無理のない支払い計画が立てられます。
個人再生費用を効果的に抑制するためには、司法書士への依頼も検討に値します 。司法書士の場合、弁護士よりも比較的低額な費用設定となっていることが多く、書類作成業務を中心としたサポートを受けることができます。
参考)個人再生の費用はいくら?費用を抑える2つのコツについて
履行テストの積立金を戦略的に活用することも費用軽減の一つの方法です 。積立金は個人再生委員の報酬に充当された後、残額が返金されるため、実質的な手出し費用を計算する際に考慮すべき要素となります。
参考)個人再生の履行テストとは?トレーニング期間と始まるタイミング…
複数の法律事務所で見積もりを取得し、着手金と報酬金の合計額で比較検討することが重要です 。事務所によって費用体系が大きく異なるため、総額ベースでの比較により最適な選択が可能となります。また、初回相談無料の事務所を積極的に活用し、費用体系の詳細を事前に確認することで、予想外の追加費用を避けることができます。