
デリバティブ資産負債の公正価値測定は、IFRS第13号「公正価値測定」に基づいて実施されます。公正価値は市場参加者の視点から測定される出口価格であり、企業固有の事情は反映されません。
🔍 公正価値の特徴
デリバティブは金融商品の一種として、原則として契約時に発生を認識し、期末で時価評価して評価差額を当期の損益として計上します。FVTPLの区分に分類されたデリバティブは、公正価値で測定し、評価差額は純損益で認識することが求められています。
📋 測定頻度の区分
公正価値測定においては、状況に適合し十分なデータが利用可能な評価技法を選択する必要があります。主要な評価技法として以下の3つのアプローチが広く用いられています。
💹 マーケット・アプローチ
📈 インカム・アプローチ
🏗️ コスト・アプローチ
デリバティブの評価では、先物時価を見積もった上で、観察不能なインプットとして使用し、インカム・アプローチなどにより評価することが一般的です。この際、市場で観察可能なデータを最大限活用し、観察不能なインプットの使用は最小限に抑える必要があります。
金融危機後の会計制度では、デリバティブの公正価値に自己とカウンターパーティの信用リスクを加味することが要求されています。信用評価調整(CVA/DVA)は、デリバティブ評価において重要な要因として認識されています。
⚖️ 双方向CVAの構成要素
CVAはカウンターパーティがデフォルトした時に受ける期待損失の現在価値であり、カウンターパーティの信用力低下につれて増加し、デリバティブの価値を引き下げる方向に働きます。
一方、DVAは自己のデフォルト時に発生する期待損失の現在価値に該当し、自己の信用力低下に伴って増大し、正味の負債を減少させる結果、デリバティブの価値を引き上げることになります。
🎯 信用リスク調整の実務的影響
公正価値測定においては、使用するインプットの観察可能性に応じてレベル1からレベル3までの階層区分が設けられています。
📊 公正価値階層レベルの区分
デリバティブ資産負債の多くは、直接的な市場価格が入手困難なため、レベル2やレベル3での評価が一般的です。この場合、評価モデルの妥当性や使用するパラメータの合理性について、継続的な検証が必要となります。
🛡️ リスク管理における留意点
FX取引においては、為替レートの変動に加えて、金利差や信用スプレッドの変動がデリバティブの公正価値に大きな影響を与えます。これらの要素を適切に評価モデルに反映し、リスク管理体制を構築することが重要です。
従来の公正価値測定では、個別のデリバティブ取引の評価に焦点が当てられがちですが、実際の投資戦略においては、ポートフォリオ全体での公正価値変動の相関関係を分析することで、より効果的なリスク管理が可能になります。
🎯 ポートフォリオレベルでの価値評価
特に、複数の通貨や商品に跨るデリバティブポートフォリオでは、個別の公正価値変動だけでなく、相関リスクやベーシスリスクが重要な評価要素となります。これらのリスクは従来の個別評価では十分に捉えられない場合があり、統合的なアプローチが求められます。
💡 革新的評価手法の活用
また、デジタル化が進展する金融市場において、従来の評価頻度(月次・四半期次)では市場変動への対応が困難な場合があります。リアルタイムでの公正価値測定システムを構築し、市場ボラティリティの急激な変化に迅速に対応できる体制を整備することで、投資成果の向上と損失の最小化を図ることができます。
🔄 継続的改善のサイクル