
損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)は、企業の一定期間における経営成績を表す決算書です 。通常1年間の事業年度を対象として作成され、収益から費用を差し引いて利益を計算します 。この期間性が損益計算書の最大の特徴であり、「企業がどれくらい儲けたのか」を時系列で把握できます 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/bs-and-pl/
損益計算書の構成要素は「収益」「費用」「利益」の3つに分類されます 。売上高から売上原価を差し引いた売上総利益、そこから販売費および一般管理費を差し引いた営業利益など、段階的に5つの利益(売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)を計算します 。
参考)損益計算書(P/L)の見方超入門:初心者でも30分で理解でき…
特に注目すべきは、損益計算書が企業の収益性を測る指標として活用される点です 。売上高総利益率や売上高営業利益率などの分析指標により、企業の収益構造や効率性を評価できます 。
参考)損益計算書(P/L)の読み方とは?計算式や見るべきポイントも…
貸借対照表(B/S:Balance Sheet)は、企業の特定の時点(通常は決算日)における財政状態を表す決算書です 。「企業の家計簿」とも呼ばれ、資産がどのように調達・運用されているかを一覧で確認できます 。
参考)https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/tools/2008/04.html
貸借対照表は「資産 = 負債 + 純資産」という基本式に基づいて構成されます 。左側(借方)に資産を配置し、右側(貸方)に負債と純資産を配置する形式で作成されます 。資産は流動資産、固定資産、繰延資産に分類され、負債は流動負債と固定負債に分類されます 。
参考)貸借対照表の書き方を簡単に解説!エクセル作成も対応
この時点性により、貸借対照表は企業の財務安全性や資金調達の状況を瞬間的に把握するのに適しています 。資産と負債のバランスを確認することで、企業の財務健全性や支払能力を評価できます 。
参考)損益計算書と貸借対照表の違いと見方とは?作り方まで解説
損益計算書の作成では、収益の認識基準と費用の対応原則が重要な役割を果たします 。売上高は商品の引き渡し時点で計上し、売上原価は対応する売上が計上された期間に計上するという対応関係が求められます 。
参考)損益計算書とは何か?基本的な内容から活用方法まで紹介
また、損益計算書では決算整理仕訳が特に重要です 。期末在庫の評価、減価償却費の計上、引当金の設定などにより、当期の収益と費用を正確に対応させる必要があります 。これらの調整により、企業の真の経営成績が明らかになります。
参考)【簿記3級】 損益計算書と貸借対照表をイラストで超分かりやす…
売上原価の計算では、期首在庫+当期仕入高-期末在庫という三分法を用いるのが一般的です 。この計算方法により、実際に販売された商品の原価のみを当期の費用として計上できます 。
貸借対照表の作成では、資産の評価方法が企業の財政状態に大きく影響します 。現金・預金は額面価額、売掛金は回収可能価額、固定資産は取得原価から減価償却累計額を差し引いた帳簿価額で評価されます 。
流動資産と固定資産の区分は、正常営業循環基準と1年基準により決定されます 。現金化に1年以内を要する資産は流動資産、1年を超える資産は固定資産に分類され、この区分により企業の資金流動性が判断できます 。
負債についても、1年以内に支払期限が到来するものを流動負債、1年を超えるものを固定負債に分類します 。この分類により、企業の短期的な支払能力と長期的な財務安定性を評価できます 。
参考)貸借対照表(B/S)の作り方は?作成時の注意点をわかりやすく…
損益計算書と貸借対照表は、キャッシュフロー計算書とともに財務三表として密接に関連しています 。損益計算書で計算された当期純利益は、貸借対照表の純資産の部における利益剰余金の増加要因となります 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/cash_flow_statement/
この連携関係により、企業の経営活動を多面的に分析できます 。損益計算書の営業利益は営業キャッシュフローの基礎となり、投資活動や財務活動の結果は貸借対照表の資産・負債構成に反映されます 。
参考)キャッシュフローとは?財務3表との関係や計算書の作り方もわか…
特に注目すべきは、運転資金の概念です 。売上債権や在庫などの流動資産と、仕入債務などの流動負債の差額により、企業の資金需要を把握できます 。この分析により、企業の資金効率性や財務戦略の適切性を評価することが可能になります 。
参考)https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/column/20250404_financial_statements.html
損益計算書と貸借対照表は、それぞれ異なる視点から企業の状況を表現しているため、両者を併せて分析することで、より包括的な企業理解が可能になります 。
参考)決算書とは?主な種類や見方をわかりやすく解説