
日本の消費税は1989年4月に3%で導入され、現在まで段階的な引き上げが実施されてきました 。
参考)消費税「導入」と「増税」の歴史
現在の消費税率は標準税率10%(消費税率7.8%+地方消費税率2.2%)と、軽減税率8%(消費税率6.24%+地方消費税率1.76%)の複数税率制度となっています 。
参考)No.6303 消費税および地方消費税の税率|国税庁
消費税導入の背景には、竹下内閣時代の社会保障制度の財源確保という目的がありました 。特に少子高齢化社会への対応として、安定的な税収基盤の構築が重要視されています 。
参考)消費税率引上げについて : 財務省
消費税率引き上げの主要な理由は、膨張する社会保障費の財源確保と財政健全化にあります 。
参考)先般の消費税率10%への引上げは、なぜ行われたのですか : …
日本の財政状況は深刻で、国債発行残高は年々累積し、平成25年度末には750兆円という巨額に達していました 。これは年間の国税収入の17年分に相当する規模で、財政の立て直しが待ったなしの状況となっています。
参考)Document Moved
消費税が社会保障財源として適している理由として、以下の特徴があります。
しかし、消費税には低所得者ほど負担感が大きくなる「逆進性」という問題があり、これを緩和するため軽減税率制度や給付措置が検討されています 。
参考)政府、消費増税時の給付措置について、給付額や対象示さず
軽減税率8%の対象となる品目は、主に「飲食料品」と「新聞」の2カテゴリに分類されます 。
参考)軽減税率の仕組みを分かりやすく解説!対象商品や見極めるポイン…
飲食料品(酒類を除く)の対象品目:
新聞の軽減税率適用条件:
一体資産の判定基準:
税抜1万円以下で食品価額の割合が2/3以上の商品が軽減税率の対象となります 。ただし、酒類や外食サービスは軽減税率の対象外となっています。
消費税引き上げ時には、事務処理の負担軽減を目的とした経過措置が設けられています 。
参考)消費税引き上げに伴う経過措置とは?
主要な経過措置の適用条件:
経過措置の対象となる10種類の取引:
旅客運賃等、電気料金等、請負工事等、資産の貸付け、指定役務の提供、予約販売に係る書籍等、特定新聞、通信販売、有料老人ホーム、家電リサイクル法関連取引 。
参考)消費税増税10%に伴う「経過措置」を分かりやすく解説
これらの措置により、原則を厳格に適用することが困難な取引について、旧税率8%の適用が認められています。消費者にとっては、引き上げ前の購入や契約によりお得に商品・サービスを利用できる機会となります。
金融業界における消費税の取り扱いは、他業界とは異なる特殊な構造を持っています 。
参考)https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/86/04/index.htm
金融取引の消費税区分:
金融サービスは「消費税としての性格上課税対象とすることになじみにくい」という理由で、手数料等を除き課税されていません 。
金融業界が注意すべき消費税ポイント:
参考)補助金における消費税の税区分と返還の義務をわかりやすく解説
特に債権を証券化した金融商品では、「資本の移転」部分と「リスクから解放する」サービス部分を分離して課税判定を行う必要があり、専門的な税務知識が求められます 。金融機関では、取引の性質を正確に把握し、適切な消費税区分での処理体制構築が重要となっています。
参考)https://www.tmlf.jp/pdf/20210924_kinyutorihiki_heno_syouhizeikazei.pdf