
任意整理の費用は、主に相談料、着手金、報酬金、減額報酬、実費で構成されており、債権者1社あたり15万~20万円程度が相場となっています 。具体的な内訳として、相談料は30分あたり5,000~1万円程度(無料相談を行う事務所も多数存在)、着手金は1社あたり2万~3万円程度、報酬金は解決報酬金として1社あたり2万~3万円程度となります 。
参考)任意整理の弁護士費用丸わかり!高額になるケースや安く抑えるコ…
最も重要な費用要素である減額報酬は、減額できた金額の10%程度が相場ですが、この計算方法には注意が必要です 。日本弁護士連合会および日本司法書士連合会の定めたルールでは、減額報酬は「減らした元本額」に対して計算するのが正式な方法となっています 。
参考)任意整理の「減額報酬」には要注意(大手なのにルール違反の高額…
実費については5,000~1万円程度で、証書発行や交通費、通信費などが含まれます 。これらを合計すると、債権者1社につき概ね3万円前後+減額報酬10%という計算になります 。
参考)任意整理にかかる費用の相場は?|大阪(なんば・梅田)の弁護士…
弁護士と司法書士の任意整理費用相場には、基本的に大きな差はありません 。両者とも着手金は1社あたり2~5万円程度、報酬金も1社あたり2~5万円+減額報酬10%程度となっています 。
参考)弁護士と司法書士、債務整理の費用はどっちが安い? href="https://forward-law.jp/media/debt-consolidation/which-is-cheaper-for-debt-consolidation-a-lawyer-or-a-judicial-scrivener/" target="_blank">https://forward-law.jp/media/debt-consolidation/which-is-cheaper-for-debt-consolidation-a-lawyer-or-a-judicial-scrivener/amp;#821…
しかし、司法書士には重要な制限があります。司法書士が任意整理の代理交渉を行えるのは、1社あたりの経済的利益が140万円以下の案件のみです 。債権額が140万円を超える場合は、弁護士への依頼が必要となります 。
参考)債務整理を司法書士に依頼した場合の費用相場と抑える方法|ベン…
一方で、司法書士事務所の中には着手金を無料に設定しているところもあり、初期費用を抑えたい場合には検討の価値があります 。当事務所の認識では費用の相場は1社5万~6万円(税込)であり、日本司法書士連合会の債務整理の報酬に関する指針では1社55,000円(税込)が上限とされています 。
参考)任意整理の費用をどこよりも詳しく解説(早見表付き)|司法書士…
任意整理の減額報酬には、実は3つの計算方法が存在しており、依頼者にとって最も有利なのは「減らした元本額」に対する報酬です 。これは日本弁護士連合会および日本司法書士連合会の定めた正式なルールですが、違反しても罰則がないため、一部の事務所では異なる計算方法を採用しています 。
正式な計算方法では、任意整理手続着手時の借金元本が200万円で、返済条件の合計額が180万円になった場合、減った元本20万円の10%である2万円が減額報酬となります 。しかし、事務所によっては「将来利息のカット分」や「当初の債務総額」を基準に計算する場合もあり、同じ減額結果でも報酬額が大きく異なる可能性があります 。
減額報酬の料率は事務所により異なりますが、一般的には10%~20%程度となっています 。例えば、元の債務額300万円が債務整理後180万円になった場合、減額された120万円に対して15%の報酬料率を適用すると、18万円の減額報酬となります 。
参考)減額報酬(げんがくほうしゅう)とは?
任意整理の費用が一括で支払えない場合でも、多くの法律事務所では分割払いに対応しています 。分割回数や支払額については事前に相談し、無理のない範囲で支払方法を決定することが可能です 。
参考)任意整理の費用が払えない時の対処法とは?分割払いはできる?
特に有効な制度として、法テラス(日本司法支援センター)の法律扶助制度があります 。経済的に困窮している場合は、弁護士・司法書士費用の立替えや分割払いが利用でき、収入や資産に一定の基準はありますが、費用面で不安がある方には積極的に相談することをお勧めします 。
多くの弁護士事務所では、任意整理後の返済予定額を毎月積み立てる方式を採用しています 。これにより、任意整理後にその金額を毎月支払っていけるかどうかのシミュレーションにもなるため、依頼者にとってメリットがあります 。
参考)東京で『債務整理』の無料相談なら【弁護士法人心 東京法律事務…
一部の事務所ではクレジットカード払いに対応している場合もありますが、債務整理の進行状況やカード会社の規約によって利用できないことが多く、新たなローンやリースを利用することは返済負担を増やす可能性が高いため、慎重に検討する必要があります 。
任意整理費用を効果的に抑えるためには、事務所の料金体系を詳細に比較検討することが重要です。着手金を無料に設定している事務所もあり、成功報酬のみの「定額報酬」制度を採用している場合があります 。当事務所は着手金はなく、成功報酬もなく、任意整理は1件いくらという定額報酬となっている例もあります 。
債権者の選択も費用削減の重要な要素となります。任意整理では、必ずしもすべての債権者を対象にする必要はないため、借金額が少額な債権者や取引関係を考慮して、一部の債権者を弁護士依頼の対象から外すことで費用を抑えることが可能です 。
減額報酬の設定方式も事務所によって大きく異なります。「減額報酬、成功報酬はありません」と明記している事務所もあり 、このような事務所では1社目が33,000円、2社目以降は1社につき29,000円(すべて税込み)という明確な料金設定を行っています 。
参考)任意整理の費用とお支払い方法について|松谷司法書士事務所
最も見落としがちなポイントとして、事務所のホームページに記載された料金表は、実際の計算方法が理解しにくいように書かれている場合が多いということです 。そのため、相談時には具体的な計算例を示してもらい、総額がいくらになるのかを明確にしてから依頼することが重要です。