
後払いサービスとは、商品やサービスを先に受け取り、後から支払いを行うことができる決済方法です。現金やクレジットカードがなくても買い物ができる便利なサービスとして、近年急速に普及しています。特に債務整理中の方や、クレジットカードの審査に通りにくい状況にある方にとって、重要な決済手段となっています。
後払いサービスには大きく分けて、アプリ型の後払いサービスと、ECサイトなどで利用できる通販向け後払いサービスの2種類があります。どちらも支払いを後日に延ばせるという点では同じですが、利用方法や審査の有無、支払い方法などに違いがあります。
アプリ型の後払いサービスは、スマートフォンのアプリをインストールして利用するタイプで、実店舗での買い物やオンラインショッピングなど幅広く使えるのが特徴です。一方、通販向け後払いサービスは、ECサイトでの買い物時に支払い方法として選択するタイプで、商品到着後に同封された請求書をもとに支払いを行います。
債務整理中の方は、クレジットカードの利用が制限されることが多いため、審査なしですぐに利用できる後払いサービスが特に重要な選択肢となります。ただし、後払いサービスにも種類によっては審査があるものもあるため、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。
審査なしで利用できる後払いアプリは、債務整理中の方にとって大きな味方となります。中でも人気が高いのは以下のサービスです。
これらのサービスは、基本的にスマートフォンさえあれば利用できるため、現金やクレジットカードがなくても買い物を楽しむことができます。特にPaidyは審査なしで即日利用できることから、債務整理中の方にも人気があります。
ただし、審査なしと言っても、利用状況によっては利用制限がかかることもあるため、計画的な利用が求められます。また、支払い遅延が続くと、サービスの利用が制限されることもあるので注意が必要です。
後払いサービスの支払い方法は多岐にわたり、サービスによって選択肢や手数料が異なります。主な支払い方法と特徴を見ていきましょう。
コンビニ払い
全国のコンビニエンスストアで支払いができる方法です。請求書に記載されたバーコードをレジで読み取ってもらうだけで簡単に支払いができます。24時間営業のコンビニが多いため、時間を選ばず支払いができる点が魅力です。ただし、サービスによっては209円~510円程度の手数料がかかる場合があります。
銀行振込・ATM支払い
銀行の窓口やATMから支払う方法です。振込手数料が別途かかることが多いですが、銀行口座を持っていれば利用できます。セブン銀行ATMなど、特定の銀行ATMに対応しているサービスもあります。
口座引き落とし
あらかじめ登録した銀行口座から自動的に引き落とされる方法です。手続きが簡単で手数料も無料のことが多いため、継続的に利用する場合におすすめです。ただし、口座残高不足に注意が必要です。
キャリア決済
携帯電話の料金と一緒に支払う方法です。auPay、ソフトバンクカードアプリ、d払いなどのキャリア系サービスで利用できます。別途手続きが不要で便利ですが、利用限度額が携帯電話の契約状況に依存することがあります。
クレジットカード連携
後払いアプリにクレジットカードを登録して支払う方法です。Oliveフレキシブルペイ、PayPayクレジット、QUICPayなどで利用できます。クレジットカードのポイントも貯まりますが、債務整理中の方はクレジットカードが使えない場合が多いため、注意が必要です。
手数料比較表
サービス名 | コンビニ払い手数料 | 銀行ATM手数料 | 口座引き落とし手数料 |
---|---|---|---|
Paidy | 0~390円 | 銀行による | 無料 |
atone | 209円 | 209円 | 無料 |
B/43 | 500~1,800円 | 500~1,800円 | - |
バンドルカード | 510~1,830円 | 510~1,830円 | - |
ultra pay | 500~1,800円 | - | - |
手数料は利用金額によって変動することが多いため、少額決済の場合は手数料の割合が高くなることに注意しましょう。定期的に利用する場合は、手数料無料の口座引き落としを選択するのがおすすめです。
後払いサービスを選ぶ際に重要なポイントとなるのが、利用限度額と審査時間です。特に債務整理中の方は、審査の厳しさや時間によってサービスを選ぶ必要があります。
利用限度額の違い
後払いサービスの利用限度額は、サービスによって大きく異なります。
審査時間による分類
審査時間も後払いサービス選びの重要な要素です。
債務整理中の方は、審査なしまたは審査が緩やかなサービスを選ぶことが重要です。Paidyのように審査なしで利用できるサービスや、ソフトバンクカードアプリのように特定の条件を満たせば審査なしで利用できるサービスが適しています。
また、利用限度額は最初は低めに設定されていることが多いですが、利用と返済を繰り返すことで徐々に上がっていくケースもあります。計画的に利用し、支払いを遅延させないことで、より便利に活用できるようになります。
債務整理中の方が後払いサービスを利用する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。債務整理の種類や進行状況によって、後払いサービスの利用可否や注意点が異なるためです。
債務整理の種類と後払いサービス利用の可否
債務整理中の後払いサービス利用の注意点
債務整理中でも生活に必要な買い物はあるため、計画的に後払いサービスを利用することは可能です。ただし、「後で払えばいい」という安易な考えで利用すると、債務整理の効果を損なう恐れがあります。利用する際は、自分の返済能力を冷静に判断し、必要最小限の範囲で利用することが大切です。
後払いサービスは便利な一方で、「後で払えばいい」という心理から使いすぎてしまうリスクがあります。特に債務整理中の方は、新たな債務問題を避けるためにも、後払いサービスの使いすぎを防ぐ工夫が必要です。
予算設定と利用限度額の自己管理
後払いサービスを利用する前に、月々の予算を明確に設定しましょう。債務整理中であれば、返済計画に影響しない範囲で利用限度額を自分で決めることが重要です。例えば、「月に5,000円まで」など具体的な金額を決めておくと、使いすぎを防ぐことができます。
多くの後払いアプリには、利用限度額を自分で設定できる機能があります。例えば、バンドルカードでは利用可能額を自分で設定できるため、使いすぎを防止するのに役立ちます。
チャージ式サービスの活用
チャージ式の後払いサービスを選ぶことも、使いすぎ防止に効果的です。チャージ式は、あらかじめ決めた金額をチャージしてから利用するため、使える金額が明確になります。B/43やバンドルカードなどがこのタイプに該当します。
チャージ時に手数料がかかる場合もありますが、使いすぎ防止のための「保険料」と考えれば、長期的にはメリットがあるでしょう。
利用履歴の定期的なチェック
後払いサービスの利用履歴を定期的にチェックする習慣をつけましょう。多くのサービスではアプリ上で利用履歴や支払い予定額を確認できます。週に1回など、定期的にチェックすることで、使いすぎに早く気づくことができます。
支払い期限のカレンダー登録
後払いサービスの支払い期限をスマートフォンのカレンダーに登録しておくことも効果的です。支払い忘れを防