
量子耐性暗号(PQC: Post-Quantum Cryptography)への移行計画策定において、最初に取り組むべきは現在の暗号化システムの包括的な棚卸しです。英国のNCSCが発表した移行ガイドラインによると、2028年までに組織はアップグレードが必要な暗号化サービスを特定し、移行計画を策定することが推奨されています。
組織内で使用されている暗号化技術の調査では、以下の要素を重点的に確認する必要があります。
この評価段階では、システムの重要度と量子攻撃に対する耐性レベルを評価し、優先順位を決定します。クリティカルなシステムほど早期の移行が必要となるため、ビジネスへの影響度を考慮した分類が不可欠です。
NIST(米国国立標準技術研究所)は2024年に量子耐性暗号の標準化を完了し、実用化に向けた明確な道筋を示しました。標準化された主要なアルゴリズムには、格子暗号ベースのCRYSTALS-KYBERやCRYSTALS-DILITHIUM、ハッシュベースの署名方式などが含まれています。
各暗号方式の特徴と適用場面。
格子暗号系
符号暗号系
多変数暗号系
暗号方式の選択では、パフォーマンス要件、セキュリティレベル、実装の複雑さを総合的に評価することが重要です。また、ハイブリッド実装(従来暗号と量子耐性暗号の併用)により、移行期間中のリスクを最小化できます。
効果的な移行計画では、組織の規模とシステムの複雑さに応じた段階的なアプローチが必要です。AWSが公表した移行計画では、以下のワークストリームに分けた並行実装を推奨しています:
第1段階(2025-2028年):準備・計画フェーズ
第2段階(2028-2031年):優先実装フェーズ
第3段階(2031-2035年):完全移行フェーズ
各段階では、技術的な実装だけでなく、組織の変革管理、予算計画、人材育成も並行して進める必要があります。特に大規模組織では、部門間の調整と統一されたガバナンス体制の構築が成功の鍵となります。
量子コンピュータの発展速度は予測困難であり、移行計画には十分なリスク管理戦略が必要です。「Q-Day」(量子コンピュータが現在の暗号を破る日)の到来時期について、専門家の間でも見解が分かれているため、柔軟性のある計画策定が重要です。
主要リスク要因と対策
特に金融機関や政府機関では、「Harvest Now, Decrypt Later」攻撃(現在データを収集し、将来の量子コンピュータで解読する攻撃)への対策が急務です。機密性の高いデータについては、前倒しでの移行実施を検討する必要があります。
量子耐性暗号への移行は大規模な投資を伴うため、経営層への説明には明確なROI(投資対効果)の提示が必要です。従来のセキュリティ投資とは異なり、量子耐性暗号移行は将来リスクへの予防的投資という性格が強く、効果測定には独特のアプローチが求められます。
投資コスト要素の分析
効果測定指標の設定
従来の財務指標だけでなく、以下の観点から総合的に評価することが重要です。
中小企業においては、サービスプロバイダが提供する量子耐性暗号サービスを利用することで、大幅なコスト削減が可能です。一方、大企業では自社開発による差別化と長期的なコスト最適化を目指すケースが多く見られます。
移行計画の策定において最も重要なのは、組織の特性とリスク許容度に応じたカスタマイズです。画一的なアプローチではなく、業界特性、規模、技術的成熟度を考慮した最適化された計画により、効率的で確実な量子耐性暗号への移行を実現できます。